【教育】【子育て】

こんにちは☀ 
Shiny Edu代表の村田あゆみです。


「毎年この時期になると思うこと」

そんなテーマが季節が移ろう時々に合わせてあります。
四季折々の景色や歌声に思いを馳せられる幸せを思うときでもあります。


今日は、ぷっくり膨れた桜のつぼみに思いを寄せています。



国語の教科書の定番テキストに、
大岡信の「言葉の力」というエッセイがあります。

中2と高1で扱うんだけど、いずれのテキストでもたいてい

入学直後の時期に扱うためか桜の話題が織り込まれているんですね。



 京都の嵯峨に住む染織家志村ふくみさんの仕事場で話していたおり、志村さんがなんとも美しい桜色に染まった糸で織った着物を見せてくれた。そのピンクは淡いようでいて、しかも燃えるような強さを内に秘め、はなやかで、しかも深く落ち着いている色だった。その美しさは目と心を吸い込むように感じられた。
 「この色は何から取り出したんですか」 
「桜からです」
 と志村さんは答えた。
 素人の気安さで、私はすぐに桜の花びらを煮詰めて色を取り出したものだろうと思った。実際はこれは桜の皮から取り出した色なのだった。あの黒っぽいごつごつした桜の皮からこの美しいピンクの色が取れるのだという。志村さんは続いてこう教えてくれた。この桜色は一年中どの季節でもとれるわけではない。桜の花が咲く直前のころ、山の桜の皮をもらってきて染めると、こんな上気したような、えもいわれぬ色が取り出せるのだ、と。
  私はその話を聞いて、体が一瞬ゆらぐような不思議な感じにおそわれた。春先、間もなく花となって咲き出でようとしている桜の木が、花びらだけでなく、木全体で懸命になって最上のピンクの色になろうとしている姿が、私の脳裡にゆらめいたからである。花びらのピンクは幹のピンクであり、樹皮のピンクであり、樹液のピンクであった。桜は全身で春のピンクに色づいていて、花びらはいわばそれらのピンクが、ほんの先端だけ姿を出したものにすぎなかった。
大岡信「言葉の力」



桜は、全身で花びらのピンクを創り上げているんですよね🌸


私たちが日常で出会う様々なことは、

脈々と流れ続けている旋律の、ほんの一瞬の場面。


現実として現れたその一瞬の奥行きに

どれだけ思いを馳せ、想像を広げていけるのだろう。


その奥行きを感じることが

そのまま自分自身の奥行きへとつながっていく。



私たちが目の前の成果に一喜一憂する時

そこに至る過程、そこから始まる新たな世界を

どれだけ感じているだろう。




そして、

子育てに、教育に思う。



子どもの、

ふとした表情、ふとした表現の、

その奥にあるものをどれだけ感じようとしているだろう。



喜びの奥に潜んでいる不安や葛藤


怒りの奥に隠された寂しさ、愛情


沈黙の奥に横たわる渇望、飢え




子どもはいつだって全身で感じ、全身で表現している。


だけど、

そのほんの一部しか感じ取れていないのは、

私たち大人の方なのだということを切実に感じて

子どもを丸ごと受け止めていたい。




目に見えるものにとらわれてしまいやすいけれど、

その子にもう一歩踏み込んで見つめた先に

その子が奏でているメロディを感じることが出来るんだよね。



本当に大切なことは目に見えないんだよ



今、目に見えていることは、全身で春のピンクに色づいている桜の木のピンクが、ほんの先端だけ姿を出したものにすぎないのだということ。

本当に大切なことは目には見えないんだよ。




おしまい🌸

0コメント

  • 1000 / 1000

村田 あゆみ

Shiny Edu代表

高校教師として3000人を超える高校生を育ててきた経験から、思考力×発信力+共感力を伸ばす勇気づけコミュニケーションと、10年後の子供の姿をイメージした子育てをお伝えしています