パパだって子育ての悩みは尽きません😉
家族がチームとして歩めたらサイコーですね✨
こんにちは☀
未来につなげる”いまココ”子育て「輝く瞳で生きるための勇気づけ講座」をお伝えする
Shiny Edu代表、村田あゆみです✨
昨日、こすぎの大学パパ部さま企画の講演にお伺いしてきました。
こすぎの大学では、駅前開発で人口急増する中、地域コミュニティを築くための学び舎として様々な企画を実施しています。
2008年まで住んでいた武蔵小杉🏡
開発前に引っ越したのですが、元地元民としてこういう活動に協力できるのは大変嬉しいご縁でした✨
会場となったのは、新丸子駅徒歩4分のコスギカレーさん🍛
実は新丸子、知る人ぞ知る🍛激戦区。その中でも人気のコスギカレーさんはスパイスが決め手♬
スパイシーな香りの中での講座となりました✨
そして…
企画してくださった高橋麻美さんが、
講座の内容をTwitterでUP、そしてまとめてくださいました♬
これを読んでいただければ講座の内容がとてもよく分かります。
私の開催レポ要らないですね(笑)。
***まとめを読んでから続きに進まれるとお話が分かりやすいです***
初めての男性対象の講座ちょっぴりドキドキしていたのですが、
日ごろ地域活動や子育てに参加されている皆さん✨
とても温かく協力的に参加してくださいました。
特に、ワークやロープレは白熱トークと迫真の演技で聞いているこちらまで熱くなるくらい!
講座で毎回取り入れているお子さん役を体験するロープレ。
今回は、2パターンご用意しました。
・お茶を入れようとしてこぼしちゃったゆきちゃんへの言葉がけ
・お絵かきに夢中でいっつも絵を描いているひろしくんへの言葉がけ
ママたちにも大好評のこのロープレ。
勇気くじきと共感・勇気づけの2つの言葉がけをしていただいています。
いや~、パパさんたち優しい!!
これ、女性は演技力200%で迫るので子ども役の方は涙ぐんじゃうことがあるくらいなんです!
でもパパさんたち、マイルド~に勇気くじきされてました(笑)。
それでも、
人生経験のわずか数年の子どもが聞いているとしたら、かなりの衝撃を受けることを感じていただくことが出来ました。
使う単語やトーン、問いかけフレーズによって、受け手は全く違う印象を抱くのですね。
このロープレに先駆けて、私が勇気くじきと勇気づけをパパさんたちにさせていただいたのですが、
実は…
普段のような迫真の演技で迫れず…😢
まだまだ役者になり切れていない未熟さを実感しましたΣ(゚д゚lll)
もう少し修行します。
こんな風に体感しながらお話を進めていって、発する言葉によって子どもが全く変わるということが身体で感じられると、家に戻ってからも
「おっと、あの時とは違う感じがするぞ」
って、身体が違和感をキャッチしてくれるんですね。
そこで、勇気づけマインドへシフト~♬✨
大人だって、学んだことが100%即日実行可能になるわけじゃないんです。
だから、
言ってから「おや?」って気づけたことが第1歩。
気づいてから変えたことでまた一歩。
言葉を発する前に気づいてまた一歩。
そんな風に小さな成長を自分自身に対しても認めて、勇気づけてあげる。
自己勇気づけもと~っても大切なんですね~✨
自己勇気づけのワークは、
「天使のささやき」👼 VS 「悪魔のささやき」👿
普段、自分の頭の中で呟いているひとり言。
それが👼フレーズなのと👿フレーズなんで気持ちがどんな風に変化するかも体感していただきました。
悪魔のささやきをしていたら、
会場までどよ~んと暗く重い空気になってしまって、
パパさんたちの背中はどんどん丸まって小さくなって…😰
もうこれくらいでおしまいにしましょ~!!って思わず予定時間より短めで終わりにしちゃいましたよ~。
(自分で入れたワークなのに、その空気感に飲まれる私…💦)
天使のささやきに大いに照れるパパさんたち(´▽`)
言われ慣れていない感満載で、かわいかったです💘
こんな姿をパートナーがご覧になったら胸キュンしちゃうだろうなって感じでしたよ~✨
ご自分を認める言葉がけって、普段なかなかしないし、日本人の特性なのか、人から言われても
「いやいやいや~、私なんてまだまだ~」なんて謙遜しちゃう。
それを「ありがとう」って受け取ることで自己肯定感が上がっていくんです。
子どもたちは、まだまだ親と未分化。
親の言葉はセルフトークのようなものです。
子どもにかける言葉は、子ども自身のセルフトーク
たっくさん天使のささやきで伝えましょう👼
急ピッチで教育改革が進められてはいるけれど、
政府の描く青地図と現実にはギャップがあるし、
その本当の内容はなかなか家庭には届かない。
届くのは、改革をネタに売り込んでくる歪められた塾からの情報ばかり。
これから、家庭の教育力がどんどん求められるようになっていきます。
教育力と言っても、お勉強を教えるとかっていうことではありません。
日々の生活の中でどんな言葉がけをするか、
子どもたちのもっている可能性を引き出すかかわりをするか、
そういうコミュニケーションが、
学ぶ愉しさを知り、生きる悦びを感じられる大人へと育てていくんですね✨
いつ始めても遅くはない勇気づけコミュニケーション💖
せっかく始めるなら0歳のうちからスタートしたいですよね✨
🌟0~2歳の勇気づけコミュニケーション🌟で、
赤ちゃんと、パートナーと、ご自身との勇気づけを学んでみませんか??
赤ちゃんとどんなコミュニケーションが取れるの?と思われた方は
🌟学びと育ちの楽しいお話会🌟でお話聞いてみてください✨
お申込み、お待ちしております💖
0コメント